"Lid and Meibomian Gland working group"、みなさまにご愛顧いただいているLIME研究会の正式名称です。
これまでマイボーム腺への取り組みや治療についてを主に紹介してきましたが、今回は"Lid <眼瞼>" にフォーカスし、眼瞼炎という疾患について解説します。
眼瞼炎というと、みなさまはどんな疾患をイメージしますか?
マイボーム腺機能不全(MGD)はドライアイの主因であり、眼瞼炎の一因です。MGD、ドライアイ、眼瞼炎は自覚症状、所見ともに共通点が多く混同されやすい疾患ですが、病因によって治療法はそれぞれに違っています。
LIME研究会の立場から眼瞼炎、MGD、ドライアイの関係をわかりやすく解説します。
眼瞼炎とは
眼瞼炎とは眼瞼(まぶた)周囲の充血、浮腫(腫れ)、熱感を伴う炎症です。
症状を伴うことがほとんどですが、診断に症状は必要ではありません。患者さんの多くは見た目の異常を訴えて来院されることが多いです(図1)。
見た目にまぶた周囲の赤み、違和感、睫毛周囲の汚れ、睫毛の脱落、睫毛の位置異常など気になる点があればいつでもお近くの眼科医にご相談ください。
眼瞼炎の人の割合
アメリカでの眼瞼炎の発症割合は、眼科受診者の37%~47%で、65歳以上の男性に多いという報告があります。
American Academy of Ophthalmology, Blepharitis, Preferred Practice Pattern, 2013
日本の例では、LIME研究会が行った平戸度島住民検診による結果から、後部眼瞼炎の患者は全島民(6歳から96歳まで)の28%となっています。男女差はありませんでしたが、60歳以上で頻度が急激に上昇しました(図2)。
ちなみに、平戸度島検診ではマイボーム腺機能不全(MGD)の有病率は33%、ドライアイでは34%でした。MGDは40歳以降、男性に多く、ドライアイは20歳以降、女性に多いという結果でした。
Arita R, LIME working group, Am J Ophthalmol, 2019
眼瞼炎の分類
眼瞼炎は、その解剖学的位置で眼瞼縁炎と眼瞼皮膚炎に大きく分けることができます。
さらに、病因によって分類されます(図3)。
眼瞼縁炎の分類
眼瞼縁炎のなかでも、さらに解剖学的位置によって前部眼瞼縁炎と後部眼瞼縁炎にわかれます(図4)、(図5)。
後部眼瞼縁炎はLIME研究会でもおなじみのマイボーム腺機能不全(MGD)と同義語で使われることが多いです。
前部と後部をわけているのは睫毛根部であり、睫毛根部より瞼側(皮膚側)を前部、眼球側を後部とよびます(図6)。
眼瞼炎の治療
眼瞼炎の治療はまず、病巣が皮膚か、眼球に近い部分か(眼瞼縁)によって大きく異なります。
- 皮膚に原因がある場合
- 軟膏主体(抗菌薬、抗炎症薬の軟膏塗布など)、もしくは内服薬主体の治療となります。
- 眼瞼縁周囲に原因がある場合
- 点眼が主体となることが多いです。
さらに、感染か炎症かによって抗菌薬の治療か、抗炎症の治療かに分かれます。場合によっては抗菌薬と抗炎症薬の併用、点眼と内服の併用、点眼と軟膏の併用もあり得ます。主治医の先生の指示にしたがってしっかり治療してください。
眼瞼炎は慢性疾患であることが多く、経過が長期にわたったり、寛解と再燃を繰り返すことがあります。
眼瞼縁炎の治療
- 前部眼瞼縁炎
- 感染主体で抗菌薬の治療に奏功します。
- 後部眼瞼縁炎(≒MGD)
- 慢性疾患であり、経過が長い場合が多いです。温罨法やリッドハイジーンなどのホームケアも重要な治療法のひとつです。
前部眼瞼炎と後部眼瞼炎が合併している症例も多く見受けられます。
アジマイシン点眼液1%
アジマイシン点眼液1%は、2007年にアメリカのFDAで結膜炎に対し承認されたマクロライド系抗菌点眼薬で抗炎症作用も認められ、MGDに効果を発揮する点眼薬としても期待されています。海外からアジマイシン点眼液1%のMGDへの有用性に関して、数多くの論文が報告しています。
分泌増加型MGDに対してはあまり病態がわかっておらず、これといった特効薬もありませんでした。抗炎症作用を有するステロイド点眼が効果的であるとの報告もありましたが、長期にわたってステロイド点眼を処方することは副作用的な観点からおすすめできない状況でした。
アジマイシン点眼液1%の登場により分泌増加型MGDに効果が期待できると考えられています。アジマイシン点眼液1%の登場により、前部眼瞼縁炎だけでなく、後部眼瞼縁炎(MGD)の治療が大きく変わる可能性があります。
後部眼瞼炎のもうひとつの潮流として薬物以外の治療法も現在、脚光をあびています。最新の医療機器を用いたIntense Pulsed Light(IPL)やIntraductal Probing, Thermal pulsation therapy(LipiFlow)、古典的ですが有効な治療のひとつとしてマイバム圧出などが挙げられます。装置によってはまだ厚労省に未承認のものや保険収載されていない技術などであり、患者の金額的負担という側面でまだ日本では浸透していませんが、今後発展が期待できる治療法です。
症状の悪化時刻で推察する眼の病気
後部眼瞼縁炎 (≒MGD) |
ドライアイ | アレルギー性結膜炎 |
---|---|---|
起床時悪化 | 夕方以降悪化 | 外出からの帰宅後 |
|
|
|
【参考文献】
- Lemp MA and Nichols KK. Blepharitis in the United States 2009*6: A Survey-based Perspective on Prevalence and Treatment. Ocul Surf. 2009 Apr;7(2 Suppl):S1-S14
- McDonald MB. The patient's experience of blepharitis.Ocul Surf. 2009 Apr;7(2 Suppl):S17-8.
- American Academy of Ophthalmology. Blepharitis Preferred Practice Pattern Guidelines. Ophthalmology. 2019 Jan;126(1):P56-P93.
- Pflugfelder SC, Karpecki PM, Perez VL. Treatment of blepharitis: recent clinical trials. Ocul Surf. 2014 Oct;12(4):273-84.
- Eberhardt M, Rammohan G. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2019 Jan-.2019 Feb 16.
- Arita R, Mizoguchi T, Kawashima M, Fukuoka S, Koh S, Shirakawa R, Suzuki T, Morishige N. Meibomian Gland Dysfunction and Dry Eye are Similar, but Different based on a Population-Based Study (Hirado-Takushima Study) in Japan. Am J Ophthalmol. 2019
(文責・図作成 有田玲子)